引地行政書士事務所

融資コンサルタントを目指す。電話03-6240-9671 月曜~金曜(祝日除)9時~18時
  • HOME
  • ブログ新着
  • 融資コンサル養成講座
  • 企業コンサルQ&A
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 融資資金119番ネット
行政書士のための融資コンサル開業塾。 > 融資業務 > 行政書士は日本政策金融公庫の創業融資しかできない?
2017-03-16

行政書士は日本政策金融公庫の創業融資しかできない?

行政書士は創業融資しかできない?

こんにちは、行政書士再生コンサルタントの引地です。

最近、融資をされる行政書士の方が増えています。
でも、その大半が創業融資だけっていう、パターンなのですよね。

なので、今回は、
「なぜ行政書士は、日本政策金融公庫の創業融資ばかりするのか?」

について考えてみたいと思います。

 

日本政策金融公庫の創業融資ばかりする理由とは?

まず、創業融資の種類について考えてみた場合、
 ・ 日本政策金融公庫の新創業融資制度
 ・ 信用保証協会の保証付きの制度融資
の2つに大きく大別されます。

そして、通常、行政書士がサポートを行っているのは、圧倒的に新
創業融資制度だけという現状があります。

でも、それはなぜなのか?

その理由は
「2つの融資の申込み方法の違い」
に大きな理由があります。

日本政策金融公庫の新創業融資では、申込みの窓口は日本政策金融
公庫
だけであり、融資の実行も日本政策金融公庫となります。

つまり、一つの金融機関だけですべてが完結してしまうわけです。

また、日本政策金融公庫ではサイトの中で創業計画書の見本なども
公開しているため、初めての人でも手掛けやすいという特徴があり
ます。

融資の要件や手続きの流れが全国共通というのも、さらに手軽さに
拍車をかけています。

 

しかし、もう片方の制度融資はそうはいきません。

制度融資の場合には、各都道府県や市町村がそれぞれ主体となって
行うため
、融資を主宰する自治体ごとに要件や手続き、さらに場合
によっては窓口さえ変わります。

たとえば、東京都の場合には、必ず、市中の金融機関から申し込む
ことが義務付けられていますが
、他の県では商工会を経由しなけれ
ばならないケースや、直接、信用保証協会に対して
申込むケースな
ど様々です。

 

行政書士が制度融資をしたくない本当の理由

でも、行政書士の多くが、制度融資をしたくない理由、それは
「金融機関等との交渉ができないから」
ということにあります。

日本政策金融公庫と信用保証協会。

どちらも同じ政府系金融機関ですが、前者がよりお役所的な、ある
意味決まりきった作業だけで済むのに対して、後者では、より強く
金融機関を納得させられるだけの中身が求められます。

その中には、当然、金融機関への説明や交渉なども含まれることに
なりますが、この点については金融に関する知識がない人ではかな
り難しいのではないかと思います。

なので、この辺についての自信がない方は、融資の申込みに腰が引
けてしまうわけです。

しかし、創業融資は日本政策金融公庫だけでなく、制度融資も創業
者の方が資金を調達する貴重な機会の一つです。

それに、依頼者にとっても、融資を申しこめる先は1つだけより、
2つあった方が絶対良いわけです。

にもかかわらず、依頼者に対して日本政策金融公庫の融資しか勧め
ないと言うのは、士業としてはかなり問題ではないかと思います。

確かに、制度融資には日本政策金融公庫の融資と比べてとっつきに
くい部分はありますが、要は「慣れ」の問題です。

キチンと向き合って経験を積めば、必ずできるようになります。

なので、この記事をご覧の行政書士の方も、「日本政策金融公庫
の創業融資しかできません。」というのではなく、制度融資もも
のにしてもらいたいと思います。

 

もっと融資や行政書士の仕事について知りたいと思ったあなたは、ぜひ融資コンサルになるための特別無料レポートを請求して下さい。
ブログには書けない特別な情報をお送りいたします。

    ◆姓(必須)

    ◆名(必須)

    ◆メールアドレス(必須)


    ◆メルマガ送信許諾(必須)
    メルマガ等送信承諾

    行政書士 引地修一からのメルマガを送信することを承諾いたします。(チェックをお願いします)

    いたずら防止の為のクイズ 
    ※(必須)

    ※レポートをお申し込み頂いた方には、定期にメルマガをお送りさせていただきますが、ご不要な場合にはいつでも簡単に解約することができます。なお、レポート請求特典の無料スカイプ(20分間)orメール相談の回数は1回となります。

    関連ブログ

    • 銀行を味方にする「魔法の言葉」とは? 銀行を味方にする「魔法の言葉」とは?
      2017年04月24日


      ブログを読む
    • こんな会社の設立では融資がでない? こんな会社の設立では融資がでない?
      2017年04月10日


      ブログを読む
    • 信用保証協会の保証制度の見直しについて その2 信用保証協会の保証制度の見直しについて【その2】
      2018年02月13日


      ブログを読む
    • 行政書士のための「融資講座」【その2 融資の種類1】
      2019年10月21日


      ブログを読む
    • 意外!金融検査マニュアルのこんな便利な使い方 意外!金融検査マニュアルのこんな便利な使い方
      2017年03月27日


      ブログを読む

    前のブログ行政書士と融資業務の関係

    次のブログ日本政策金融公庫と制度融資は、絶対、同時に申し込め!

    カテゴリー
    • 行政書士 (52)
    • 融資業務 (53)
    • メルマガサンプル (4)

    Ichigo行政書士事務所

    行政書士 引地 修一

    〒160-0023

    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104

    03-6240-9671

    新着ブログ
    • 2020年03月02日
      行政書士のための融資講座(その12 銀行への提出書類)
    • 担保 2020年02月28日
      行政書士のための融資講座(その12 担保)
    • 保証人 2020年02月27日
      行政書士のための融資講座(その11 保証人)
    • 2020年02月26日
      行政書士のための融資講座(その10 設備資金)
    • 運転資金 2020年02月25日
      行政書士のための融資講座(その9 運転資金)
    アーカイブ
    • 2020年3月 (1)
    • 2020年2月 (5)
    • 2019年11月 (1)
    • 2019年10月 (10)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年5月 (3)
    • 2018年3月 (3)
    • 2018年2月 (8)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年9月 (3)
    • 2017年8月 (5)
    • 2017年7月 (4)
    • 2017年6月 (7)
    • 2017年5月 (9)
    • 2017年4月 (20)
    • 2017年3月 (8)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (5)
    Copyright © Ichigo(一期)行政書士事務所.
    Ichigo行政書士事務所に相談!!
    MENU
    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット

    Ichigo行政書士事務所

    代表:行政書士 引地 修一
    所在地:〒160-0023
    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104
    事務所TEL:03-6240-9671


    最寄駅:東京メトロ 西新宿駅

    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット