引地行政書士事務所

融資コンサルタントを目指す。電話03-6240-9671 月曜~金曜(祝日除)9時~18時
  • HOME
  • ブログ新着
  • 融資コンサル養成講座
  • 企業コンサルQ&A
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 融資資金119番ネット
行政書士のための融資コンサル開業塾。 > 行政書士 > 特定行政書士よりも役に立つ!事業再生関連の資格とは?
2017-09-05

特定行政書士よりも役に立つ!事業再生関連の資格とは?

特定行政書士よりも役に立つ!事業再生関連の資格とは?

こんにちは、行政書士再生コンサルタントの引地です。

本日は経営コンサルをするのであれば、将来のために、ぜひ、取って
おいたほうがよい
という資格をご紹介します。

それは「事業再生関連の資格」です。

 

事業再生の資格とは?

事業再生? なんだそりゃ?

という方のためにご説明すると、事業再生とは
「経営難や資金繰りが苦しい、後継者がいないので事業をたたみたい」
などといった経営をする上で直面する経営・金融的な問題に対して、
適切なサポートをする仕事ということになります。

わかりやすい例でいえば
リスケジュール、第二会社の設立による債務の切り離し、M&Aなどが
これに該当します。

なので、創業融資のサポートだけをするというのならともかくも、経営
コンサルとして仕事をしていくというのであれば、この事業再生に
関す
る知識はぜひとも知っておきたいものとなります。

また、事業再生の分野では法律だけでなく、税務に関する知識も求めら
れる
ため、それらを一体として覚えたいとい方にも、役立ちます。

 

事業再生関連の資格はどこで手に入る?

では、この知識や資格がどこで手に入れることができるかといえば
代表的な教育機関・資格としては
一般社団法人日本事業再生士協会の「事業再生士(補)」 や
一般社団法人金融検定協会が主催する「事業再生アドバイザー
といったものがあります。
※ いずれも認定資格です。

ちなみに私は両方の資格を持っていますが、でも、はじめてこの分野の
勉強を
される方には、やや大変に感じるかもしれません。

なぜなら、私見の出題範囲が広い上に、あまりなじみのない専門知識も
多いからです。

それに、前者の事業再生士(補)を受験するためには、その前提として
60時間の基礎教育を修了しなければなりません。

その基礎研修が終わった方だけが受験できるという仕組みです。

後者についてはそのような受験資格の制限はありませんが、もし、受験
のための勉強をしたいのなら、4ケ月の通信制講座が用意され
ています。

試験内容は、どちらも大きく変わりませんが
前者では、事業再生に関する「法律」・「経営」・「会計・財務」の
それぞれの分野の中から各20問が出題されます。

これに対しては後者では、
「事業再生の基礎」、「倒産法制」、「事業再生可能性判断」、
「事業再生手法」、「再建計画策定」といった、より実務色の強い
分野からの出題となります。

どちらも試験の合格ラインは、約6割です。

どちらを取った方がいいかといえば、個人的には前者をお勧めした
い
のですが60時間のもの基礎教育が負担だという方については、後
者
でもよいと思います。

いずれにしても、ここで学べるのは
「企業の差し迫った危機にどう対応するか?」
といった実務に直結する知識ですので、どこかの会が熱心に勧めて
いる特定行政書士制度などよりは、よほど実務に役立つと思います。

 

もっと融資や行政書士の仕事について知りたいと思ったあなたは、ぜひ融資コンサルになるための特別無料レポートを請求して下さい。
ブログには書けない特別な情報をお送りいたします。

    ◆姓(必須)

    ◆名(必須)

    ◆メールアドレス(必須)


    ◆メルマガ送信許諾(必須)
    メルマガ等送信承諾

    行政書士 引地修一からのメルマガを送信することを承諾いたします。(チェックをお願いします)

    いたずら防止の為のクイズ 
    ※(必須)

    ※レポートをお申し込み頂いた方には、定期にメルマガをお送りさせていただきますが、ご不要な場合にはいつでも簡単に解約することができます。なお、レポート請求特典の無料スカイプ(20分間)orメール相談の回数は1回となります。

    関連ブログ

    • 開業セミナーの講師体験について 開業セミナーの講師体験について
      2018年05月19日


      ブログを読む
    • 新人行政書士のための自分にあった業務の見つけ方 新人行政書士のための自分にあった業務の見つけ方(動画)
      2017年04月17日


      ブログを読む
    • 業務に役立つレポートの作り方 その1 業務に役立つレポートの作り方 その1
      2017年08月15日


      ブログを読む
    • 行政書士がするべき、セールストークとは? 行政書士がするべき、セールストークとは?
      2017年05月25日


      ブログを読む
    • 行政書士の副業 その1 行政書士の副業【その1】
      2018年02月14日


      ブログを読む

    前のブログ業務に役立つレポートの作り方【その2】

    次のブログ「ムダ金を使わない、売れる広告の3つの要素」その1

    カテゴリー
    • 行政書士 (52)
    • 融資業務 (53)
    • メルマガサンプル (4)

    Ichigo行政書士事務所

    行政書士 引地 修一

    〒160-0023

    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104

    03-6240-9671

    新着ブログ
    • 2020年03月02日
      行政書士のための融資講座(その12 銀行への提出書類)
    • 担保 2020年02月28日
      行政書士のための融資講座(その12 担保)
    • 保証人 2020年02月27日
      行政書士のための融資講座(その11 保証人)
    • 2020年02月26日
      行政書士のための融資講座(その10 設備資金)
    • 運転資金 2020年02月25日
      行政書士のための融資講座(その9 運転資金)
    アーカイブ
    • 2020年3月 (1)
    • 2020年2月 (5)
    • 2019年11月 (1)
    • 2019年10月 (10)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年5月 (3)
    • 2018年3月 (3)
    • 2018年2月 (8)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年9月 (3)
    • 2017年8月 (5)
    • 2017年7月 (4)
    • 2017年6月 (7)
    • 2017年5月 (9)
    • 2017年4月 (20)
    • 2017年3月 (8)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (5)
    Copyright © Ichigo(一期)行政書士事務所.
    Ichigo行政書士事務所に相談!!
    MENU
    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット

    Ichigo行政書士事務所

    代表:行政書士 引地 修一
    所在地:〒160-0023
    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104
    事務所TEL:03-6240-9671


    最寄駅:東京メトロ 西新宿駅

    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット