引地行政書士事務所

融資コンサルタントを目指す。電話03-6240-9671 月曜~金曜(祝日除)9時~18時
  • HOME
  • ブログ新着
  • 融資コンサル養成講座
  • 企業コンサルQ&A
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 融資資金119番ネット
行政書士のための融資コンサル開業塾。 > 融資業務 > 事業計画作成のツボと融資額を増やすテクニック【その4】
2017-06-20

事業計画作成のツボと融資額を増やすテクニック【その4】

事業計画作成のツボと、融資額を増やすテクニック その4

こんにちは、行政書士再生コンサルタントの引地です。 

今回がこのシリーズの最後となります。

前回には、より安全かつ確実に希望額を手に入れるためには
「1回申し込んでから、不足分を次の融資でというのはダメ。
  やるなら、はじめに同時に申し込む」
ということと、その理由について説明しました。

では、日本政策金融公庫と制度融資の両方に創業融資を申し込む
場合、その事業計画の内容や申込金額はまったく同じでよいので
しょうか?

この点については、
「別に気にしないで申し込んでいる」
という方もいるようですが、私の場合には、それぞれ融資にあっ
た
使い分けを心がけています。

これはどういうことかといえば
「日本政策金融公庫向けの融資ならば、日本政策金融公庫用の事
業計
画を、制度融資向けの融資ならば、制度融資用の事業計画を
作って
申し込む」
といった感じです。

なぜこんなことをするかといえば、理由は3つあります。

 

複数の事業計画書を作る理由

その一つは、
「日本政策金融公庫と制度融資では、融資に対する考え方や求め
 ら
れる内容や項目が異なる」
からです。

ご存知の方もいるとは思いますが、日本政策金融公庫と制度融資
と
では、事業計画書のフォーマットの中で求められる項目が異な
ります。

なので、日本政策金融公庫用の事業計画をそのままでは、制度融
資の計画に転用することができません。

また、融資に対する考え方も微妙に異なるため、それにあわせた
内容とする必要があります。

二つ目の理由は
「同じ設備に対して、2つの融資が出ると不都合を生じる」
ということです。

運転金は全体についていくらという形で融資がされますが、設備
資金では、「この設備について〇円」というお金の出方をします。

また、制度融資では、設備資金で出たお金について、
「〇円建設業者へ、〇円については電気屋へ」というように、
それぞれの設備ごとにそれぞれの業者へ個別に振り込むこと場合
があります。

なので、両方の金融機関から同じ品目について2度、振込しなく
てはならないということも出てきます。
このような不都合を避けるためにも、設備については融資をだぶ
らせない方が安全となります。

そして3つ目の理由は
「同時に融資が出た場合に、それを好ましくないと思う担当者も
 いる」
ということです。

これは以前、実際にあったことなのですが、
私の依頼者であるAさんが、同じ金額で2つの金融機関に融資を
申し込んだことがありました。

とりあえず、そのことは金融機関には内緒です。

結果は、両方とも、ほぼ満額の決定となりました。

しかし、このAさん、融資の最後の契約のときに、
「制度融資からも、融資が受けられることになりました。」
という、余計な一言を言ってしまったのです。

これを聞いた担当者は
「えっ。そんな話は聞いていないのですが。」
と怒りだし、突然、融資の雲行きは怪しい感じに・・・。

あわててAさんは
「運転資金が予定より増えそうな見込みだったので、念のために
 制度融資も追加で申し込んだんです。」
と苦しい言い訳をしました。

すると担当者の方は
「わかりました。
 それなら制度融資に申し込んだ事業計画書も見せてください」
ということに。

この結果、私はAさんのウソにあわせて、もう一つ別の事業計画
書を作る羽目になりました。

 

複数金融機関への申込みは問題ない

このように2つの融資を申し込んだと知ると、へそを曲げる担当
者
もいるので、普通はこのことは言わないのがセオリーです。

でも、誤解のないように言っておくと
「2つの融資を同時に申し込むこと自体は、合法です。」

本来、両方の金融機関に対して同時に融資を申し込んでもよいと
いうことについては、日本政策金融公庫と信用保証協会の両方に
も
確認を取っていることです。

とはいえ、中にはこのようなことにいい感情をもっていない担当
者もいるので、あらかじめ余計な
ことは言わないようにするのが
普通です。

このように日本政策金融公庫と制度融資という同じ創業融資では
ありますが、
安易に同じ計画で申し込みをしてをしまうと、手痛
い目に合うこともあります。

なので、これから創業融資を同時に利用しようと考えている人は、
これらの点に十分注意して、トラブルの起こらないようにしてく
だ
さい。

 

もっと融資や行政書士の仕事について知りたいと思ったあなたは、ぜひ融資コンサルになるための特別無料レポートを請求して下さい。
ブログには書けない特別な情報をお送りいたします。

    ◆姓(必須)

    ◆名(必須)

    ◆メールアドレス(必須)


    ◆メルマガ送信許諾(必須)
    メルマガ等送信承諾

    行政書士 引地修一からのメルマガを送信することを承諾いたします。(チェックをお願いします)

    いたずら防止の為のクイズ 
    ※(必須)

    ※レポートをお申し込み頂いた方には、定期にメルマガをお送りさせていただきますが、ご不要な場合にはいつでも簡単に解約することができます。なお、レポート請求特典の無料スカイプ(20分間)orメール相談の回数は1回となります。

    関連ブログ

    • 実録!創業融資の面談風景 実録!創業融資の面談風景(動画)
      2017年04月13日


      ブログを読む
    • 行政書士と融資の関係 行政書士と融資業務の関係
      2017年02月23日


      ブログを読む
    • 調査員は見た!補助金支給の裏側 調査員は見た!補助金支給の裏側
      2018年02月23日


      ブログを読む
    • 行政書士は創業融資しかできない? 行政書士は日本政策金融公庫の創業融資しかできない?
      2017年03月16日


      ブログを読む
    • 行政書士のための「融資講座」【その8 金利】
      2019年11月02日


      ブログを読む

    前のブログ事業計画作成のツボと、融資額を増やすテクニック【その3】

    次のブログもし、ローンの返済に困ったら!

    カテゴリー
    • 行政書士 (52)
    • 融資業務 (53)
    • メルマガサンプル (4)

    Ichigo行政書士事務所

    行政書士 引地 修一

    〒160-0023

    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104

    03-6240-9671

    新着ブログ
    • 2020年03月02日
      行政書士のための融資講座(その12 銀行への提出書類)
    • 担保 2020年02月28日
      行政書士のための融資講座(その12 担保)
    • 保証人 2020年02月27日
      行政書士のための融資講座(その11 保証人)
    • 2020年02月26日
      行政書士のための融資講座(その10 設備資金)
    • 運転資金 2020年02月25日
      行政書士のための融資講座(その9 運転資金)
    アーカイブ
    • 2020年3月 (1)
    • 2020年2月 (5)
    • 2019年11月 (1)
    • 2019年10月 (10)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年5月 (3)
    • 2018年3月 (3)
    • 2018年2月 (8)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年9月 (3)
    • 2017年8月 (5)
    • 2017年7月 (4)
    • 2017年6月 (7)
    • 2017年5月 (9)
    • 2017年4月 (20)
    • 2017年3月 (8)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (5)
    Copyright © Ichigo(一期)行政書士事務所.
    Ichigo行政書士事務所に相談!!
    MENU
    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット

    Ichigo行政書士事務所

    代表:行政書士 引地 修一
    所在地:〒160-0023
    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104
    事務所TEL:03-6240-9671


    最寄駅:東京メトロ 西新宿駅

    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット