引地行政書士事務所

融資コンサルタントを目指す。電話03-6240-9671 月曜~金曜(祝日除)9時~18時
  • HOME
  • ブログ新着
  • 融資コンサル養成講座
  • 企業コンサルQ&A
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 融資資金119番ネット
行政書士のための融資コンサル開業塾。 > 行政書士 > 業務に役立つレポートの作り方【その2】
2017-08-22

業務に役立つレポートの作り方【その2】

業務に役立つレポートの作り方 その2

こんにちは。行政書士再生コンサルの引地です。

前回のブログでは、レポートのテーマ決めについてお話ししました。

これが決まったら、次にすべきは「レポートのタイトル付」です。

これってメチャクチャ重要です!

 

レポートにおけるタイトルはメチャクチャ大事!

あなたのレポートが請求してもらえるかどうかの9割が
このタイトルにかかっているといっても過言ではありません。

逆にタイトルさえよければ、それだけでダウンロードしても
らえます。

それくらい重要なタイトルですが、ではどんなものにすれば良いか
といえば
「目立つまたは人を引き付けるタイトル」
であることが絶対に必要です。

たとえば、あなたが建設業の許可の手続きについてのレポートを作
ったとします。

そのタイトルが
「建設業許可申請の手続きについて」 と
「知らないと売り上げの30%損をする!
 建設業許可取得のメリットと顧客の獲得法。」
だった場合、あなたはどちらを選びますか?

おそらくたいていの方が、後者を選ぶのでないかと思います。

だって、前者のタイトルでは、なんだか難しそうだし、退屈そう
ですからね。

このようなわけで、せっかくあなたが苦心してレポートを作ったと
しても、タイトルがまずければ見向きもされない
可能性が大なわけ
です。

ですので、このタイトル付については十分な時間を使って、いくつ
かの案を作ることをお勧めします。

そしてその上で、できればそのレポートのターゲットになる人(こ
のケースでは建設業者)に見てもらうというぐらいのことはした方
がよいでしょう。

 

レポートのタイトルが決まったら、次は本文を作成するために必要
な
「資料集め」です。

よほどその分野に精通している方ならともかくも、自分の知ってい
ることだけでレポートを書き上げるのは困難です。

なので、テーマに関係した情報を片っ端から集めて、整理します。

そして資料が集まったら、いきなり書き出すのではなくまずは
「目次」を作ります。

この目次づくりの過程で、自分の言いたいことや順番が整理される
とともに、内容の重複なども省けますので、この作業は非常に
重要
です。

後はその目次に沿って、書いていくわけですが、ここで注意しなけ
ればならないことがあります。

1つ目は、レポートの紹介文にはできるだけ目次を入れるというこ
とです。

仮に、すごく興味をそそるタイトルだとしても、それだけでは中身が
わからないため不安です。

ですが、あらかじめどんなことが書いてあるかがわかれば、安心し
てダウンロードすることができます。

そして2つ目は、「一つの文章をできるだけ短くする」ということ
です。

士業の方には、文章を書くのは苦手ではないが、一つのセンテンス
がやたらと長くなるという傾向がありがちです。

これは普段、契約書などを書きなれているためだと思いますが、読
む方としては見ずらく、途中で飽きてしまいます。

なので、言いたいことは2~3行までにまとめて書くということが
飽きずによんでもらうポイントとなります。

 

レポート作成の注意点

それと、あわせて気をつけなければならないのが「改 行」です。

アフェリエイターの作るレポートなどを読めばわかりますが、行
と行の間の間隔が非常に長い書き方となっています。

これも、先ほどの短文化とともに、読んでいる人を疲れさせない
ための工夫です。
それに、こうすればページ稼ぎにもなりますので。

とはいえ、士業の人がつくるレポートはここまで、極端にする必要
はありませんが、それでもこのような配慮はある程度あった方がよ
いかもしれません。

また、ところどころに、イラストや写真を組み込むというのも、最
後まで読ませるための工夫の一つです。

こうして出来上がったレポートは、そのままではなく、PDFにして
配布します。

そうすることにより、改ざんや複写などを防ぐことができるととも
に、
読み手のPC環境に左右されず配布することができます。

PDFへの変換ができないという方は、無料の変換ソフトがあります
ので、探してみてください。
※「CUBE PDF」などがお勧めです。

以上が簡単なレポートの作り方となりますが、士業の方にとって
自作のレポートは宣伝広告の材料となるだけでなく、閲覧者のア
ク
セスを集めるための強力なツールとなります。

はじめは面倒に感じるかもしれませんが、1つ作ればあとはそんな
に苦労せずに作ることができると思います。

是非、がんばってください。

 

もっと融資や行政書士の仕事について知りたいと思ったあなたは、ぜひ融資コンサルになるための特別無料レポートを請求して下さい。
ブログには書けない特別な情報をお送りいたします。

    ◆姓(必須)

    ◆名(必須)

    ◆メールアドレス(必須)


    ◆メルマガ送信許諾(必須)
    メルマガ等送信承諾

    行政書士 引地修一からのメルマガを送信することを承諾いたします。(チェックをお願いします)

    いたずら防止の為のクイズ 
    ※(必須)

    ※レポートをお申し込み頂いた方には、定期にメルマガをお送りさせていただきますが、ご不要な場合にはいつでも簡単に解約することができます。なお、レポート請求特典の無料スカイプ(20分間)orメール相談の回数は1回となります。

    関連ブログ

    • 融資業務と補助金業務 どっちがトクか? 融資業務と補助金業務 どっちがトクか?
      2018年07月27日


      ブログを読む
    • 固定資産税が6倍に!「空家問題」ついて 固定資産税が6倍に!「空家問題」ついて
      2017年03月30日


      ブログを読む
    • 士業のためのリスティング広告の基礎 士業のためのリスティング広告の基礎
      2017年07月25日


      ブログを読む
    • 行政書士と決算書 その1 行政書士と決算書【その1】
      2017年04月17日


      ブログを読む
    • 民泊開業の費用と融資について 民泊開業の費用と融資について
      2018年02月26日


      ブログを読む

    前のブログ業務に役立つレポートの作り方 その1

    次のブログ特定行政書士よりも役に立つ!事業再生関連の資格とは?

    カテゴリー
    • 行政書士 (52)
    • 融資業務 (53)
    • メルマガサンプル (4)

    Ichigo行政書士事務所

    行政書士 引地 修一

    〒160-0023

    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104

    03-6240-9671

    新着ブログ
    • 2020年03月02日
      行政書士のための融資講座(その12 銀行への提出書類)
    • 担保 2020年02月28日
      行政書士のための融資講座(その12 担保)
    • 保証人 2020年02月27日
      行政書士のための融資講座(その11 保証人)
    • 2020年02月26日
      行政書士のための融資講座(その10 設備資金)
    • 運転資金 2020年02月25日
      行政書士のための融資講座(その9 運転資金)
    アーカイブ
    • 2020年3月 (1)
    • 2020年2月 (5)
    • 2019年11月 (1)
    • 2019年10月 (10)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年5月 (3)
    • 2018年3月 (3)
    • 2018年2月 (8)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年9月 (3)
    • 2017年8月 (5)
    • 2017年7月 (4)
    • 2017年6月 (7)
    • 2017年5月 (9)
    • 2017年4月 (20)
    • 2017年3月 (8)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (5)
    Copyright © Ichigo(一期)行政書士事務所.
    Ichigo行政書士事務所に相談!!
    MENU
    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット

    Ichigo行政書士事務所

    代表:行政書士 引地 修一
    所在地:〒160-0023
    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104
    事務所TEL:03-6240-9671


    最寄駅:東京メトロ 西新宿駅

    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット