引地行政書士事務所

融資コンサルタントを目指す。電話03-6240-9671 月曜~金曜(祝日除)9時~18時
  • HOME
  • ブログ新着
  • 融資コンサル養成講座
  • 企業コンサルQ&A
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 融資資金119番ネット
行政書士のための融資コンサル開業塾。 > 行政書士 > 本人訴訟と、かかった費用と、その手間と【その1】
2017-06-27

本人訴訟と、かかった費用と、その手間と【その1】

本人訴訟と、かかった費用と、その手間と その4

先日、ようやく裁判の決着がつきました。

こんにちは、行政書士再生コンサルタントの引地です。

実は、もう8ケ月前くらいからなのですが、個人的に裁判をしていました。

相手は、女性の元お客です。

 

なぜ裁判を起こしたのか?

なぜ、裁判になったかといえば、その原因は
「融資が成功したにもかかわらず、(成功)報酬を払わないから」
です。

この仕事をしているとたまにあるのですが、融資が出たのにこちらへの報
酬
を支払わないという輩が現れます。

その理由は本人により様々ですが、そのほとんどは言いがかりです。

例えていうならば、飲食店で食事をしたのにかかわらず、
「自分の好みじゃなかったから金を払いたくない。」
といっているのも同然です。

おそらくこれから開業しようとされる方についても、いずれはこういう事
態が
訪れるかもしれませんが、その時、あなたなら、どうしますか?

 1 「とっとと、あきらめて、次の仕事に注力する」
 2 「何とか支払ってくれるよう、粘り続ける」
 3 「断固として、戦う」

そんなときにとるべき行動としては上のいずれかではないかと思いますが、
基本的に私の事務所がとる対応は「3」です。

なぜなら、
・ ここで弱腰になるとよくない評判が立つ。
・ それまでの労力がすべて無駄になる。
・ 道義的に許しがたい。
・ 融資の成功報酬は1件当たりの額が大きいので、捨て置けない。
などの理由があります。

しかし、何よりも一番許せないのが
 「こちらの信用を裏切られた」
という気持ちです。

どんな仕事でもそうですが、特にコンサルというのは相手との人間関係が
重要
です。

こちらとしては、相手のことを100%まではいかないまでも、それに近い信
用
をしたうえで仕事をするわけです。

にもかかわらず、目先の金だけのために土壇場でそれを裏切るというのは、
許しがたいことです。

 

業種による反応の違い

しかし、この点については個人により、どう対応するかに大きな差があり
その差の違いは業種によってもあるようです。

たとえば、弁護士は当然としても、行政書士や司法書士のようないわゆる
単発型の仕事が中心の方というのは、このような場合、相手を徹底的に追
及する傾向が強い
ように感じます。

また、多少は、法律になじみがあるからというのもあるのかもしれません
が、
おそらくはそれ以上に、
「報酬の取りっばぐれ = 生活が成り立たなくなる」
という部分も
あるからではないかと思います。

これに対して税理士さんなどは、「取れなきゃしょうがない。」といった
あっさりした対応の方が多いように感じます。

「訴えるべきか?あきらめるべきか?」

この点については、私もだいぶ悩みましたが、今回のケースでは本人に反
省
の色も、支払う気もまったくないようだったので、裁判に踏み切ること
にしました。

これまでも、過去に20万円程度の少額訴訟をしたことはあったのですが、
その時の裁判所側の対応は
「理論も、理屈も必要ないから、とにかく和解しろ!」
というものでした。

後日、よく調べてみると少額訴訟ではこのような対応が一般的らしいです。

これに懲りていた私は、同じく簡裁ではありますが、少額訴訟ではなく、
あえて通常訴訟の形式を選びました。

しかし、いざ、裁判が始まるとビックリすることが・・・。

これについては、次回以降で詳しくご報告します。

 

もっと融資や行政書士の仕事について知りたいと思ったあなたは、ぜひ融資コンサルになるための特別無料レポートを請求して下さい。
ブログには書けない特別な情報をお送りいたします。

    ◆姓(必須)

    ◆名(必須)

    ◆メールアドレス(必須)


    ◆メルマガ送信許諾(必須)
    メルマガ等送信承諾

    行政書士 引地修一からのメルマガを送信することを承諾いたします。(チェックをお願いします)

    いたずら防止の為のクイズ 
    ※(必須)

    ※レポートをお申し込み頂いた方には、定期にメルマガをお送りさせていただきますが、ご不要な場合にはいつでも簡単に解約することができます。なお、レポート請求特典の無料スカイプ(20分間)orメール相談の回数は1回となります。

    関連ブログ

    • 無料相談は、しないほうがよい? 無料相談は、しないほうがよい?(動画)
      2017年04月02日


      ブログを読む
    • 融資業務と補助金業務 どっちがトクか? 融資業務と補助金業務 どっちがトクか?
      2018年07月27日


      ブログを読む
    • 新人行政書士が顧客を獲得するための営業法(動画)
      2017年04月25日


      ブログを読む
    • FAXDMとリスティング どちらがよいか? FAXDMとリスティング どちらがよいか?
      2017年04月27日


      ブログを読む
    • 行政書士の副業 その1 行政書士の副業【その1】
      2018年02月14日


      ブログを読む

    前のブログ行政書士がするべき、セールストークとは?

    次のブログ本人訴訟と、かかった費用と、その手間と【その2】

    カテゴリー
    • 行政書士 (52)
    • 融資業務 (53)
    • メルマガサンプル (4)

    Ichigo行政書士事務所

    行政書士 引地 修一

    〒160-0023

    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104

    03-6240-9671

    新着ブログ
    • 2020年03月02日
      行政書士のための融資講座(その12 銀行への提出書類)
    • 担保 2020年02月28日
      行政書士のための融資講座(その12 担保)
    • 保証人 2020年02月27日
      行政書士のための融資講座(その11 保証人)
    • 2020年02月26日
      行政書士のための融資講座(その10 設備資金)
    • 運転資金 2020年02月25日
      行政書士のための融資講座(その9 運転資金)
    アーカイブ
    • 2020年3月 (1)
    • 2020年2月 (5)
    • 2019年11月 (1)
    • 2019年10月 (10)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年5月 (3)
    • 2018年3月 (3)
    • 2018年2月 (8)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年9月 (3)
    • 2017年8月 (5)
    • 2017年7月 (4)
    • 2017年6月 (7)
    • 2017年5月 (9)
    • 2017年4月 (20)
    • 2017年3月 (8)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (5)
    Copyright © Ichigo(一期)行政書士事務所.
    Ichigo行政書士事務所に相談!!
    MENU
    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット

    Ichigo行政書士事務所

    代表:行政書士 引地 修一
    所在地:〒160-0023
    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104
    事務所TEL:03-6240-9671


    最寄駅:東京メトロ 西新宿駅

    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット