引地行政書士事務所

融資コンサルタントを目指す。電話03-6240-9671 月曜~金曜(祝日除)9時~18時
  • HOME
  • ブログ新着
  • 融資コンサル養成講座
  • 企業コンサルQ&A
  • 自己紹介
  • お問い合わせ
  • 融資資金119番ネット
行政書士のための融資コンサル開業塾。 > 行政書士 > 空き家問題からの行政書士の仕事の作り方
2017-04-06

空き家問題からの行政書士の仕事の作り方

空き家問題からの行政書士の仕事の作り方

こんにちは、行政書士再生コンサルタントの引地です。

前回のブログでは、最近施行された「空き家対策特別措置法」(以下
「空特措法」に関するよくあるQAをご紹介しました。

では、行政書士の方が今後、この問題に取り組む場合にどんな業務が
考えられるのでしょうか?


「空特措法」で見込まれる行政書士の仕事

「空特措法」の施行により見込まれる行政書士の業務として、もっと
も可能性が高いのは
「相続問題」でしょう。

ご存知のとおり、最近の空き家の多くは相続によって発生しています。
データによれば、親に相続が発生した場合に、被相続人である子供の
年齢で一番多いのが「50才台」だそうです。

つまり、大半の人が相続で土地・家を譲り受けても、すでに多くの方
が自分の持ち家を持っているということになります。

では、このような状況でわざわざ老朽化した親の家に住むかといえば、
短期間ならともかくも、現在の家を離れてまで住もうという人は、
ほとんどいないようです。

そのため、親の家を相続した場合でも、実際の使い道としては、全体
の
約7~8割が「物置として利用している」という現状があります。

でも、たしかにこれまではこれでもよかったのですが、
「空特措法」の施行により、この手は使えなくなりつつあります。

なぜなら、このような使い方で、その家が「空特措法」による特定空
家
に認定されてしまうと、管理や修繕の費用がかかってくるからです。
さらに、行政から勧告を受けた場合には3~6倍の不動産に関する税金
が
かかってくことになります。

では、特定空家を相続してしまった場合には、どうすればよいのでし
ょうか?

ここでまず考えられる、最も現実的な選択肢が「売 却」です。
しかし、売却をするには、その前提として老朽化した建物を取り壊す
必要が生じます。

その場合の費用としては、建物の大きさや形状などにより異なります
が、
通常の住宅であれば100~200万円程度が相場です。

しかし、この建物の取壊しに係る費用については、多くの自治体で補
助金制度を設けているので、これらをうまく利用できれば、実質
的な
負担は最大、半分程度で済みます。
※ 市町村によっては補助の程度はさまざまとなります。

こうなれば、取壊し費用という多額の一時金を用意せずとも、売却で
きる可能性が高まります。

 

行政書士にできることとは?

 つまり、行政書士としては
 ・ 特定空家の制度や、相続物件が特定空家になった場合のサポート
 ・ (建物の取り壊しに関する)助成金の存在や活用法
 ・ 相続人間の調整や売却手続きのサポート
といった、特定空家をテーマとした大きな業務の市場を作り出すこと
ができるかもしれないわけです。 

ただ、特定空家の売却については、譲渡に関する特別税制や、売却手
続きが絡むため、税理士や不動産業者の協力も欠かせません。

しかし、依頼さえあれば、これらを行政書士が中心となって行うこと
ができます。

また、もし、セミナーなどでも多くの見込み客を集められるはずです。

 セミナーをしてみたいという方にとっても、ピッタリの案件ではない
かと思いますが、誰か、やってみたいという人はいない
ですかね?

 

もっと融資や行政書士の仕事について知りたいと思ったあなたは、ぜひ融資コンサルになるための特別無料レポートを請求して下さい。
ブログには書けない特別な情報をお送りいたします。

    ◆姓(必須)

    ◆名(必須)

    ◆メールアドレス(必須)


    ◆メルマガ送信許諾(必須)
    メルマガ等送信承諾

    行政書士 引地修一からのメルマガを送信することを承諾いたします。(チェックをお願いします)

    いたずら防止の為のクイズ 
    ※(必須)

    ※レポートをお申し込み頂いた方には、定期にメルマガをお送りさせていただきますが、ご不要な場合にはいつでも簡単に解約することができます。なお、レポート請求特典の無料スカイプ(20分間)orメール相談の回数は1回となります。

    関連ブログ

    • 行政書士なんて、誰も知らない? 行政書士なんて、誰も知らない?
      2018年05月19日


      ブログを読む
    • なかなか理解されない仕事とは? なかなか理解されない仕事とは?
      2017年08月08日


      ブログを読む
    • kokoku‐3point№1 「ムダ金を使わない、売れる広告の3つの要素」その1
      2017年09月12日


      ブログを読む
    • メルマガ読者の悩みとは? メルマガ読者の悩みとは?
      2018年08月28日


      ブログを読む
    • 登記事項証明書等の見方 その1 登記事項証明書等の見方 その1
      2018年07月28日


      ブログを読む

    前のブログ「空き家問題」に関する気になるQ&A

    次のブログ新人行政書士のための自分にあった業務の見つけ方(動画)

    カテゴリー
    • 行政書士 (52)
    • 融資業務 (53)
    • メルマガサンプル (4)

    Ichigo行政書士事務所

    行政書士 引地 修一

    〒160-0023

    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104

    03-6240-9671

    新着ブログ
    • 2020年03月02日
      行政書士のための融資講座(その12 銀行への提出書類)
    • 担保 2020年02月28日
      行政書士のための融資講座(その12 担保)
    • 保証人 2020年02月27日
      行政書士のための融資講座(その11 保証人)
    • 2020年02月26日
      行政書士のための融資講座(その10 設備資金)
    • 運転資金 2020年02月25日
      行政書士のための融資講座(その9 運転資金)
    アーカイブ
    • 2020年3月 (1)
    • 2020年2月 (5)
    • 2019年11月 (1)
    • 2019年10月 (10)
    • 2018年9月 (2)
    • 2018年8月 (4)
    • 2018年7月 (3)
    • 2018年5月 (3)
    • 2018年3月 (3)
    • 2018年2月 (8)
    • 2018年1月 (2)
    • 2017年9月 (3)
    • 2017年8月 (5)
    • 2017年7月 (4)
    • 2017年6月 (7)
    • 2017年5月 (9)
    • 2017年4月 (20)
    • 2017年3月 (8)
    • 2017年2月 (3)
    • 2017年1月 (5)
    Copyright © Ichigo(一期)行政書士事務所.
    Ichigo行政書士事務所に相談!!
    MENU
    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット

    Ichigo行政書士事務所

    代表:行政書士 引地 修一
    所在地:〒160-0023
    新宿区西新宿7-17-14 エイコービル104
    事務所TEL:03-6240-9671


    最寄駅:東京メトロ 西新宿駅

    • HOME
    • ブログ新着
    • 融資コンサル養成講座
    • 企業コンサルQ&A
    • 自己紹介
    • お問い合わせ
    • 融資資金119番ネット